ニュース– category –
news
- 著書関連
【発売】『オリンピックと東京改造 交通インフラから読み解く』光文社新書
オリンピックという国際的イベントと、東京の都市改造の関係を、陸上交通の視点から探った書籍です。 五輪の直前には、開催都市を中心としてインフラ整備が進められることが多いが、競技会場の整備を除けば、五輪とインフラ整備には直接的な関係はない。た... - 寄稿・コメント
【寄稿】京急踏切事故、鉄道運転士と技術者が語る「メディアの報道への不信感」(現代ビジネス)
表記の記事を、講談社の現代ビジネスに寄稿しました。この記事は、鉄道会社の指導運転士と鉄道車両メーカーの技術者に協力してもらい、執筆しました。 - 著書関連
【発売】『東京 上がる街・下がる街 鉄道・道路から読み解く巨大都市の未来』草思社
陸上交通の観点から、巨大都市・東京の未来像を探った書籍です。最大の特徴は、東京の交通を担う3社(JR東日本・東京メトロ・首都高速道路)の協力を得て、各社のリーダーをインタビュー取材し、東京の現状と未来を語ってもらった点にあります。 人口減少... - その他
【図版提供】『東洋電機製造百年史』
電車の電機品(インバータ・モータ・パンタグラフなど)を製造している電機メーカー、東洋電機製造。 その百年史が2018年11月に発刊されました。 川辺は、その一部図版(下記)を提供しました。 p222 中空軸カルダン駆動装置 断面構造説明図 p241 鉄... - 著書関連
【発売】『日本の鉄道は世界で戦えるか 国際比較で見えてくる理想と現実』草思社
世界の5カ国(イギリス・フランス・ドイツ・アメリカ・日本)の鉄道の現状や歴史を比べ、日本の鉄道の立ち位置に迫った書籍です。5カ国の鉄道はもちろん、鉄道の国際会議(イノトランス[国際鉄道技術見本市]・UIC世界高速鉄道会議)も取材してまとめま... - 寄稿・コメント
【寄稿】東京で道路よりも鉄道が発達した3つの理由(東洋経済オンライン)
表記の記事を「東洋経済オンライン」に寄稿しました。 - 著書関連
【発売】『東京道路奇景』草思社
「東京道路奇景」とは、東京の道路が織りなす不思議な風景のこと。本書は、その風景から、計画の約6割しか完成していない道路の未熟さや、都市としての「伸びしろ」を探った「都市計画」の本です。 上下8層にも及ぶ多層構造。墓地やグラウンドの下を通る... - その他
【執筆】公式『展示車両ガイド』京都鉄道博物館
4月29日に開館する京都鉄道博物館。 その公式『展示車両ガイド』を執筆しました。 担当部分は、最初に出る3冊(下記)の開発編です。 ・D51形蒸気機関車 ・EF81形交直流電気機関車 ・500系新幹線電車 - テレビ・ラジオ
【出演】今日は一日“鉄うた”三昧(NHK FM)
表記の番組に生出演しました。 鉄道がテーマになった音楽「鉄うた」を特集!!10時間の生放送▽司会は鉄道ファンで芸能事務所マネージャーの南田裕介さん▽鉄トークが今日も冴える!ゲストも続々登場。 鉄道がテーマになった音楽「鉄うた」を特集!!10... - 寄稿・コメント
【寄稿】新幹線は、海外からどう見られているのか(東洋経済オンライン)
表記の記事を「東洋経済オンライン」に寄稿しました。