サイトマップ
ページ
目次
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: ニュース
- 【監修】わが家の最寄りは秘境駅(BS日テレ)
- 【寄稿】小田急電鉄の世界(交通新聞社)
- 【発売】図解まるわかり 電気自動車のしくみ・中国語繁体字版
- 【発売】『最新図解 鉄道の科学』講談社ブルーバックス
- 【寄稿】日本の新幹線、人員削減しても「車掌」だけは廃止されない「たった一つのワケ」
- カテゴリー: お詫びと訂正
- カテゴリー: その他
- カテゴリー: テレビ・ラジオ
- 【出演】『田村淳の訊きたい放題』TOKYO MX
- 【出演】田村淳の訊きたい放題(TOKYO MX)
- 【出演】田村淳の訊きたい放題(TOKYO MX)
- 【コメント】『安住紳一郎の日曜天国』(TBSラジオ)
- 【コメント】『安住紳一郎の日曜天国』(TBSラジオ)
- 【コメント】『安住紳一郎の日曜天国』(TBSラジオ)
- 【生出演】『田村淳の訊きたい放題!』(TOKYO MX)
- 【コメント】安住紳一郎の日曜天国(TBSラジオ)
- 【出演】『田村淳の訊きたい放題』TOKYO MX「どうする東京の道路」
- 【出演】『田村淳の訊きたい放題』TOKYO MX「令和の鉄道が抱える課題は?」
- 【協力】『有吉のお金発見突撃!カネオくん』(NHK総合)
- 【出演】今日は一日“鉄うた”三昧(NHK FM)
- 【出演】「Japanology Plus」NHK WORLD 首都高速道路
- カテゴリー: 寄稿・コメント
- 【寄稿】地方路線だけでなく東京圏でも「ワンマン運転」の列車が増えている事情 乗務しなくなった「車掌」の仕事をどのようにカバーしているのか(マネーポストWEB・小学館)
- 【寄稿】「鉄道会社らしくない試み」が印象に残るJR西日本グループの総合展示会など2本(現在ビジネス・講談社)
- 【連載】川辺謙一の「道路の雑学」 vol.3(KURU KURA)
- 【寄稿】【鉄道の安全対策】現場で働く人が「基本動作」にしたがって動く意味と、「ヒューマンエラー」があってもバックアップする機械の役割(マネーポストWEB・小学館)
- 【連載】川辺謙一の「道路の雑学」vol.2(KURU KURA)
- 【寄稿】《カメラを搭載した電車、情報収集する自動改札機》鉄道分野で蓄積されたビッグデータをAIで解析し、業務効率化を図る試み 人材確保に苦しむ日本の鉄道の救世主となるか(マネーポストWEB・小学館)
- 【寄稿】いま「日本の鉄道」が存続の危機に瀕している…! ついに講演会のタイトルにもなった「危機回避のためのキーワード」(現代ビジネス・講談社)
- 【寄稿】じつは危機に瀕している「日本の鉄道」の救世主となるか…世界でトレンドになっている「鉄道業界のAI活用」の現状(現代ビジネス・講談社)
- 【寄稿】【東海道新幹線60周年】“高速鉄道の元祖”新幹線はなぜ日本で誕生したのか? 「海外技術」「ローテク」「過去の遺産」を駆使して誕生した世界最速の営業鉄道の秘密(マネーポストWEB・小学館)
- 【寄稿】【4日間で全部回りきれない!】ドイツで開催される世界最大の鉄道見本市「イノトランス」 その見どころと鉄道業界における“欧州の存在感”(マネーポストWEB・小学館)
- 【寄稿】京急電鉄の世界(交通新聞社)
- 【寄稿】鉄道車両を動かすシステムは見えない「小宇宙」だ(東洋経済オンライン)
- 【寄稿】世界最先端の技術で「鉄道高速化」を実現してきたフランスのプライド TGVが「574.8km/h」達成時には車両がセーヌ川をパレード(マネーポストWEB・小学館)
- 【寄稿】鉄道とは何か 技術面からその全体像を一言で表すと「列車ダイヤに従って陸上輸送を実現するシステムである」(マネーポストWEB)
- 【寄稿】電車の「ガタン、ゴトン」という音を過去のものにした、ロングレールと伸縮継ぎ目の効果(マネーポストWEB)
- 【寄稿】じつはいいことだけではない「北陸新幹線の延伸」で出現した「乗り換えの壁」の実態(講談社・現代ビジネス)
- 【寄稿】線路に敷き詰められた「砕石」の重要な役割 新幹線には砕石を使わない軌道もあるのはなぜか?(マネーポストWEB)
- 【寄稿】パンタグラフのない地下鉄の電車はどうやって電気を取り込んでいるのか? 線路に“3本目のレール”がある「第三軌条方式」(マネーポストWEB)
- 【寄稿】『週刊東洋経済』無敵の新幹線
- 【寄稿】「実物車両の展示」も「鉄道グッズの物販」もない…異色の「鉄道イベント」が、なぜかそれでも成功したワケ(講談社・現代ビジネス)
- 【寄稿】JR2社が開発に取り組む「水素燃料の鉄道車両」の仕組み 燃料電池を搭載する「HYBARI」も話題(小学館・マネーポストWEB)
- 【寄稿】『新しい東武鉄道の世界』交通新聞社
- 【寄稿】構想から約30年を経てついに実現した「宇都宮の新しい交通システム」はいったい何が凄いのか(講談社・現代ビジネス)
- 【取材・執筆】『JTB時刻表』2023年9月号
- 【監修】『いっしょ』2023年5月号(Gakken)
- 【寄稿】『近鉄特急の世界』(交通新聞社)発売
- 【寄稿】『忘れられない鉄道の本』(交通新聞社新書)発売
- 【寄稿】「鉄道の科学」小学館マネーポストWEB
- 【寄稿】異例の3社協力! JR東・東武・京成の足立区「鉄道イベント」はなぜ実現したのか(Merkmal)
- 【コメント】鉄道150周年、次の軌道は(朝日新聞)
- 【コメント】「考える広場」中日新聞・東京新聞
- 【寄稿】日本の都市鉄道、なぜか「海外輸出」がうまく行かない「3つの理由」(現代ビジネス)
- 【寄稿】電車の「バリアフリー化」もはや待ったなし! 鉄道技術展・大阪で見えた、業界の最重要課題とは(Merkmal)
- 【寄稿】来場者2万人の鉄道技術展! 8回目で初めて「大阪」開催されたワケ(Merkmal)
- 【寄稿】鉄道運賃、さらなる追加値上げも? 国交省が進める「制度改正」議論とは何か
- 【寄稿】公道の嫌われ者?日本で「電動キックボード」が普及しないワケ 便利さにに見合わぬ道路事情とは
- 【コメント】『週刊SPA!』扶桑社
- 【寄稿】JR東のSuicaデータ「販売検討」に不満の声も 利用者が知っておくべき「功罪」両面とは
- 【寄稿】日本の鉄道市場に「EUのメーカー」がなかなか進出してこないワケ(現代ビジネス)
- 【コメント】鉄道変動運賃制、議論本格化(毎日新聞・朝刊)
- 【寄稿】日本の新幹線、なぜか「海外輸出」がうまく行かない「3つの理由」(現代ビジネス)
- (論の芽)終電の繰り上げ、それでいいの? 交通技術ライター・川辺謙一さんに聞く(朝日新聞)
- 【コメント】「東京半世紀1964-2020」(毎日新聞)
- 【寄稿】京急踏切事故、鉄道運転士と技術者が語る「メディアの報道への不信感」(現代ビジネス)
- 【寄稿】東京で道路よりも鉄道が発達した3つの理由(東洋経済オンライン)
- 【寄稿】新幹線は、海外からどう見られているのか(東洋経済オンライン)
- カテゴリー: 監修
- カテゴリー: 著書関連
- 【重版!】『最新図解 鉄道の科学』第3刷発売
- 【発売】『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』(翔泳社)
- 【発売】『世界と日本の鉄道史』技術評論社
- 【協力】『図解・地下鉄の科学』が日本語学習テキストで引用されました
- 【発売】『鉄道を科学する』韓国語版
- 【発売】『図でわかる電車入門』交通新聞社
- 【増刷】『図解・燃料電池自動車のメカニズム』講談社ブルーバックス
- 【発売】『オリンピックと東京改造 交通インフラから読み解く』光文社新書
- 【発売】『東京 上がる街・下がる街 鉄道・道路から読み解く巨大都市の未来』草思社
- 【発売】『日本の鉄道は世界で戦えるか 国際比較で見えてくる理想と現実』草思社
- 【発売】『東京道路奇景』草思社
- 【発売】『鉄道を科学する』(中国語版)
- 『くらべる鉄道』の中国語版発売
- 『図解・新世代鉄道の技術』が大学院の入試問題に!
- カテゴリー: ブログ
- カテゴリー: 未分類