こんにちは。川辺 謙一(かわべ けんいち)です。交通技術ライターとして、身近な交通に使われている技術を一般向けに翻訳・紹介する活動をしています。
川辺謙一(Ken-ichi KAWABE)
交通技術ライター。1970年三重県生まれ。東北大学工学部卒。東北大学大学院工学研究科博士前期課程(修士)修了。メーカー入社後は、工場や研究所で技術者として研究開発に従事し、2004年に独立。以後20年以上フリーランスで活動。著書26冊(海外版4冊)。最新刊は『最新図解 鉄道の科学』(講談社ブルーバックス)。茨城県南部在住。
・書籍や記事の執筆
・インタビュー
・図の作成と写真の撮影
・書籍や番組の監修
・メディア出演
<得意ジャンル>
・陸上交通(鉄道・首都高速道路・東京の市街地の一般道路・電気自動車)
・交通の背景にあるもの(都市計画・国土計画・政策)
・自動車に使われる電池(リチウムイオン電池・燃料電池など)
・化学(もとの専門)
<拠点>
事務所は茨城県南部にあり、東京都心に頻繁に出かけています。お気軽にお声をかけてください。
<発信>
マスメディアだけではなく、noteやSNS、配信を駆使して情報を発信しています。
私の著書に掲載した図や写真は、ほぼすべて自分で作成、撮影しています。
使用ソフト:AbobeのPhotoshop, Illustrator, Lightroom
🇬🇧イギリス・🇫🇷フランス・🇩🇪ドイツ・🇺🇸アメリカ(トランジット除く)
🇩🇪InnoTrans(国際鉄道技術専門見本市)・🇯🇵第9回UIC世界高速鉄道会議
単著26冊(海外版4冊)
<国内>
『最新図解 鉄道の科学』『図解 燃料電池自動車のメカニズム』『図解 首都高速の科学』『図解 新幹線運行のメカニズム』『図解 新世代鉄道の技術』(以上、講談社ブルーバックス)、『超電導リニアの不都合な真実』『東京 上がる街下がる街』『日本の鉄道は世界で戦えるか』『東京道路奇景』(以上、草思社)、『図でわかる電車入門』『東京総合指令室』『鉄道を支える人々』(以上、交通新聞社)、『鉄道車両メカニズム図鑑』『超図説 鉄道車両を知りつくす』(学研パブリッシング)、『まなびのずかん 世界と日本の鉄道史』(技術評論社)、『オリンピックと東京改造』(光文社新書)、『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』(翔泳社)、『鉄道を科学する』(サイエンス・アイ)、『電車のしくみ』(ちくま新書・筑摩書房)、『くらべる鉄道』(東京書籍)
<海外>
『鉄道を科学する』中国語繁体字版(晨星出版社)・韓国語版(Post Science)、『くらべる鉄道』中国語繁体字版(台湾東販出版社)、『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』中国語繁体字版(台湾東販出版社)
(2025年以降発行予定)『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』中国語簡体字版・韓国語版
<共著>
『忘れられない鉄道の本』(交通新聞社新書)、『にっぽん名列車図鑑ポスター』(集英社)など多数
<紙メディア>
学研歴史群像鉄道シリーズ(学習研究社 現学研ホールディングス)、鉄道ジャーナル(連載「鉄道は誰のものか」24回)、週刊鉄道絶景の旅(連載「にっぽん名列車図鑑」40回)(集英社)、鉄道関連ムック(交通新聞社)、高速道路と自動車(高速道路調査会)ほか多数
<ネットメディア>
「鉄道の科学」マネーポストWEB(小学館)、「道路の雑学」KURU KURA(JAFメディアワークス)、現代ビジネス(講談社)、東洋経済オンライン(東洋経済新報社)、プレジデント・オンライン(プレジデント社)、「シュトコウ WITH トリビア」首都高NEWS(首都高速道路)24回連載終了、Merkmal(メディア・ヴァーグ)、MONEY PLUS(マネーフォワード)
<出演>
(テレビ)田村淳の訊きたい放題(TOKYO MX)、Rec東京(日本経済新聞社)、スッキリ!! 電話出演(日本テレビ)、東京クラッソ (TOKYO MX)、NEWS WEB(NHK G)、Japanology Plus(NHK WORLD)など
(ラジオ)吉田照美 飛べ!サルバドール(文化放送)、吉田照美 ソコダイジナトコ(文化放送)、大村正樹 サイエンスキッズ(文化放送)、荻上チキ Session22(TBSラジオ)、今日は一日鉄うた三昧(NHK FM)、TOKYO SOUNDS GOOD ネクストサロン(TOKYO FM)など
<協力>
(テレビ)わが家の最寄りは秘境駅(BS日テレ)、有吉のお金発見突撃!カネオくん(NHK総合)、ブラタモリ(NHK総合)、月曜から夜ふかし(日本テレビ)など多数
(ラジオ)TOKYO MORNING RADIO(J-WAVE)、安住紳一郎の日曜天国(TBSラジオ)など多数。
おもに児童書(子供向け絵本)の監修をしています
- Gakken SEED 『できた』『いっしょ』『なんで?』『はっけん!』『のびのびずかん』など
- 福音館書店 『でんしゃが きた!』『でんしゃ すきなのどーれ』など
また、鉄道会社の社員教育テキスト(目的は電車運転士の養成)の制作に携わった経験もあります。
おもな例
- 「鉄道のひみつ(小学生向け授業)」栄中日文化センター
- 「オリンピックと東京改造」青山学院大学
お気軽にお問い合わせください