鉄道史を深く知るなら道路史を学ぼう

鉄道史

こんにちは。交通技術ライターの川辺謙一です。
今回は、「鉄道史を深く知るなら道路史を学ぼう」という話を書きます。

目次

鉄道史の本に書かれたことがすべてではない

え? なぜ鉄道史を知るのに道路史を学ぶ必要があるの?
そう思う方は多いでしょう。

結論から言うと、鉄道史には、道路史を知らないと見えない部分が存在するからです。
とくに日本の鉄道史は、日本の道路史を知らないと見えない部分が多々あります。

その理由を、を例にして説明します。
鉄道史を知りたいと思ったら、多くの方はまず鉄道史の本を読みますよね。

ただし、鉄道史の本に記されたことが鉄道史のすべてではありません。それは、「紙幅」という制限があり、鉄道史のすべてを1冊にまとめるのが難しいだけでなく、鉄道史の本では扱いにくい事実があるからです。

鉄道史の本は、基本的に鉄道に興味がある読者をターゲットにしているので、鉄道にとってネガティブな歴史的事実があまり書かれていないことがあります。

とくに日本では、鉄道趣味が発達しているので、日本で出版された鉄道史の本はこの傾向がよく見られます。また、海外の鉄道史をほとんどふれず、日本の鉄道史におけるポジティブな出来事しか記されていない本も少なからずあります。

このため、日本の鉄道史の全体像に迫るには、「鉄道以外の輸送機関の歴史」や「海外の鉄道史」を知る必要があります。なぜならば、日本の鉄道そのものだけではなく、それを取り巻く環境の時間変化を把握しないと、歴史の全体像が見えて来ないからです。

なお、この記事では、日本における「鉄道史と道路史の関係」に迫るため、「海外の鉄道史」の話は割愛させていただきます。

日本の鉄道にとってネガティブな事実の代表例が「他交通の発達による鉄道の衰退」です。とくに道路網の充実による自動車交通の発達が、鉄道に大きなダメージを与えたことは、もっともネガティブな事実です。

この事実は、日本の鉄道史の本にあまり記されていません。
だから鉄道史を深く知るには、道路史を知る必要があるのです。

道路整備がないがしろにされた歴史

日本では、明治時代から鉄道整備が優先されたいっぽうで、道路整備は1950年代までないがしろにされてきました。それは、鉄道が国家の近代化に必要とされてきたことや、道路の必要性が長らく認識されていなかったことが関係しています。

そこで私は、このことを踏まえて、2020年11月23日にツイッターで以下の記事(ツイート)を投稿しました。

鉄道史を深く知りたいなら、道路史を学ぶのが早道です。日本では1950年代まで交通政策が鉄道偏重で、道路整備がないがしろにされた歴史があります。このことは、道路史の本には書いてありますが、鉄道史の本にはほとんど書いてありません。だからこそ、道路を通して鉄道を知ると理解しやすいのです。

このツイートは、内容のめずらしさゆえか多くの方に読んでいただけました。また「学ぶための参考書を教えてほしい」というご質問もお受けしました。

そこで今回の記事は、私がおすすめする参考書として、以下の2冊をご紹介します。

  • (1)武部健一著『道路の日本史 古代駅路から高速道路へ』
  • (2)ワトキンス・レポート

(1)武部健一著『道路の日本史 古代駅路から高速道路へ』

『道路の日本史』

1冊目は、武部健一著『道路の日本史 古代駅路から高速道路へ』(中公新書2015年)です。

本書は、日本の道路史の全体像を俯瞰することができる貴重な書籍です。新書なので、一般の書店で購入することができます。

邪馬台国の頃には獣道しかなかった日本列島も、奈良時代になると幅12mの真っ直ぐな道が全国に張りめぐらされ、駅馬の制度が設けられた。中世には道路インフラは衰退したが、徳川家康は軍事優先から利便性重視に転換して整備を進める。明治以降は奥羽山脈を貫くトンネルを掘った三島通庸、名神高速道路建設を指揮したドルシュなど個性溢れる人物の手によって道路建設が成し遂げられる。エピソード満載でつづる道路の通史。

中公新書『道路の日本史』紹介ページより引用
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次