マスメディアの仕事 2022年1-12月

現代ビジネス|講談社
マネー現代


日本の新幹線、人員削減しても「車掌」だけは廃止されない「たった一つのワケ」
鉄道事業者は、経営状態を改善するために、さまざまな対策を検討するようになった。その一例が、運転士や車掌といった乗務員を減らすことによる人件費の削減だ。
マネー現代


日本の都市鉄道、なぜか「海外輸出」がうまく行かない「3つの理由」
日本、特に東京圏におけるハードやソフトの技術やノウハウは素晴らしいものがある。しかし、それらを海外に売り込むことにはいくつかのハードルがある。なぜ、海外展開が難…
鉄道の科学 マネーポストWEB|小学館
マネーポストWEB


「列車」と「車両」は何がちがうのか? 同じ線路上でも場所によって呼び方が変わる | マネーポストWEB
鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一…
マネーポストWEB


「線路を走っている車両はすべて『電車』だ」という日本ならではの誤解 | マネーポストWEB
鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一…
マネーポストWEB


電車の運転士の掛け声「出発進行!」の本当の意味 「これから出発するぞ」ではなかった | マネーポストWEB
鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一…
マネーポストWEB


約100年前に導入された「日本初の自動改札機」、4年で撤去されてしまった理由は? | マネーポストWEB
鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一…
マネーポストWEB


鉄道はなぜ「鉄の道」になったのか? 「石畳の道路」から始まった変遷史 | マネーポストWEB
鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一…
マネーポストWEB


「鉄道は科学の入口になる」人生の大半を鉄道に捧げたライターが断言する理由 | マネーポストWEB
鉄道は交通の手段としてだけでなく、多くの人に趣味や娯楽としても親しまれているが、知的好奇心を刺激する材料でもある──。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄…
【コメント】日本の鉄道150周年
日本の鉄道150周年を記念して、以下のコメントをしました。各紙で鉄道の専門家の3人に1人に選ばれました。
- 朝日新聞(10月14日朝刊)オピニオン欄「耕論」/鉄道150周年、次の軌道は
- 中日新聞(9月19日朝刊) 考える広場/鉄道開業150周年 魅力と課題
- 東京新聞(9月21日朝刊) 考える広場/鉄道開業150周年 魅力と課題
朝日新聞


(耕論)鉄道150年、次の軌道は 石井幸孝さん、川辺謙一さん、有栖川有栖さん:朝日新聞
文明開化や経済成長の夢を乗せ、150年走り続けてきた日本の鉄道。でも最近は、赤字ローカル線の存廃論議など元気がない。鉄道ロマンの次の行き先は? 14日は「鉄道…
朝日新聞


「鉄道で暮らし豊かに」の期待、今や的外れ? 川辺謙一さんの交通論:朝日新聞
日本で鉄道が開業して150年。その間、鉄道は社会や経済の発展を支えてきましたが、自動車社会の到来などで国内の交通事情は大きく変わりました。ほかの輸送手段が発達し…
田村淳の訊きたい放題|TOKYO MX
以下のテーマの回に生出演しました。
- 4月9日 戦後77年でも未完成 進む老朽化 どうする東京の道路
学研絵本|学研教育みらい
以下の監修を担当しました。
- 『なんで?』7月号 乗りもの関連記事
- 『はっけん!』8月号 しんかんせんのおしごと
- 『がっけんのかがくえほん』9月号 でんしゃごっこしよう