著書– category –
-
【発売】『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』(翔泳社)
私が書いた自動車の本は、これが2冊目。本年6月12日に発売になりました。 (追記1)一部誤りがありましたので、お詫びして訂正します。 お詫びと訂正 (追記2)海外での翻訳出版が決まりました。 韓国版(韓国語)・中国版(中国語簡体字)・台湾版(... -
【発売】『世界と日本の鉄道史』技術評論社
技術評論社の「まなびのずかん」シリーズの1冊です。日本の鉄道が150周年を迎える2022年10月14日に発売されました。 【この本の概要】「移動・輸送の始まり」や「車輪の発明」から,現在までの5000年の歴史がまるわかり!日本の鉄道150周年を機に,世界と... -
【協力】『図解・地下鉄の科学』が日本語学習テキストで引用されました
拙著『図解・地下鉄の科学』(講談社ブルーバックス)の本文の一部が、外国人向けの日本語学習テキスト『日本留学試験 模試と解説 読解・記述』(アスク出版)の例文として引用されました。 アスク出版 Amazon -
【発売】『鉄道を科学する』韓国語版
2013年にSBクリエイティブから上梓した『鉄道を科学する』が、韓国で翻訳・発行されました。私の本が韓国語に翻訳されたのはこれが初めてです。 3種類の『鉄道を科学する』。左から日本語版・中国語版・韓国語版。 KYOBO(韓国) Aradin(韓国) -
【発売】『図でわかる電車入門』交通新聞社
電車の仕組みを、写真や図を駆使して解説した本です。 本書は、電車の仕組みをできるだけ平易にし、簡単な文章とリアルな図で解説して、中学生や高校生でも分かるようにしています。電車の歴史に始まり、種類、基本構造、動くしくみと止まるしくみ、そして... -
【増刷】『図解・燃料電池自動車のメカニズム』講談社ブルーバックス
2016年2月に発売された『図解/燃料電池自動車のメカニズムー水素で走る仕組みから自動運転の未来までー』が、好評により増刷されました。 自動車に大きな変化の波がやってきた。最新のクルマ「燃料電池自動車」の登場だ。水素を燃料とするその駆動システ... -
【発売】『超電導リニアの不都合な真実』草思社
超電導リニアが抱えるリスクや技術的課題をまとめ、リニア中央新幹線の見直しを提案する書籍です。 草思社 草思社ブログ Amazon -
【発売】『オリンピックと東京改造 交通インフラから読み解く』光文社新書
オリンピックという国際的イベントと、東京の都市改造の関係を、陸上交通の視点から探った書籍です。 五輪の直前には、開催都市を中心としてインフラ整備が進められることが多いが、競技会場の整備を除けば、五輪とインフラ整備には直接的な関係はない。た... -
【発売】『東京 上がる街・下がる街 鉄道・道路から読み解く巨大都市の未来』草思社
陸上交通の観点から、巨大都市・東京の未来像を探った書籍です。最大の特徴は、東京の交通を担う3社(JR東日本・東京メトロ・首都高速道路)の協力を得て、各社のリーダーをインタビュー取材し、東京の現状と未来を語ってもらった点にあります。 人口減少... -
【発売】『日本の鉄道は世界で戦えるか 国際比較で見えてくる理想と現実』草思社
世界の5カ国(イギリス・フランス・ドイツ・アメリカ・日本)の鉄道の現状や歴史を比べ、日本の鉄道の立ち位置に迫った書籍です。5カ国の鉄道はもちろん、鉄道の国際会議(イノトランス[国際鉄道技術見本市]・UIC世界高速鉄道会議)も取材してまとめま...
12